カウンセリングを受けて、新しい人生を始めることができた方の例をご紹介します。他人から客観的に確認されることで考え方の幅が広がります。また、将来のお金の支出に関しても相談すると解決することが多々あります。
51人以上の企業に勤務している人は年収106万円を超えると社会保険料が引かれ手取りが減りますが、これが撤廃されるという議論があるようです。
そうなるといくらまで働くのが得なのでしょうか?2024年11月11日相談
年収106万の壁撤廃後の場合
年収105万の場合
▼住民税 約5,000円
▼所得税 約 1,000円
=手取り 約1,044,000円
年収106万の壁撤廃後の場合
年収105万円
▼健康保険料 87,500×9.81%÷2=4,291
▼厚生年金保険料 87,500×18.3%=8,006
▼雇用保険 87,500×0.006%=525
⇒社会保険料 月 12,822円(年153,864円)
▼住民税 約 5,000円
▼所得税 約 1,000円
=手取り 約890,136円
(住民税は地域で異なるが道府県民税1500円+市町村民税3500円の5000円前後が多い)
103万円から178万円まで働いて得するのでしょうか?2024年11月6日相談
年収103万円の壁を178万円になると、月いくらまで働くのがいいのでしょうか?(東京都23区在住K/Tさん40歳パート主婦)
24年10月からは月8.8万円以下まで働いています。51人以上の会社でパートとして働いているので、106万円(月8.8万円)以上だと社会保険料(健康保険、厚生年金)が給与から引かれるためです(*1)。
今後は、178万円まで働いても損しないのでしょうか?
現状は基礎控除48万円、給与所得控除55万円=103万円まで所得税がかかりません(103万円の壁)。夫は配偶者控除(48万円)も受けられ、夫の健康保険も扶養として使えるので、健康保険などの社会保険料を引かれなくてもすみます。現在は、130万円以上だと所得税、住民税、社会保険料がかかります。
もし国民民主党の玉木さん案の178万円が実施されると、パート、アルバイトだけではなく、全員の基礎控除と給与所得控除が178万円までかからないので、その分、夫の税金も安くなることになります。
例)基礎控除55万円⇒123万円 給与所得控除55万円⇒55万円=178万円(単純に言えば、妻も夫も税が安くなる)
178万円まで働いたほうが得することになります。
現状は年収106万円(51人以上の会社に勤務の人)や年収130万円以上(会社の従業員の人数に関係なし)のから手取りが社会保険料(目安:15%)の分が減っています。178万円(月14万~15万)働いても26.7万円(月2万2千円余り)の手取りが減り150万円余りになります。
法改正があるかわかりませんが、現状では130万円以下で、51人「以下」の小さい会社で働く方法もあるでしょう。
いずれにしても、すでに国家公務員の配偶者手当を廃止する方向で、いずれ民間企業においても、配偶者手当が廃止されることが予想されます。自身のキャリアをつけておくことも大事です。
*1)24年10月から51人以上の会社で106万円以上働くと社会保険料が手取り月1万円余り減ります。130万円以上の場合は、51人以上でなく小さな会社でも該当します。厚生年金は
★配偶者控除(103万円から少しずつ減り201・6万円までどんどん減ります)
★年収100万円以下なら「住民税」がかかりません。(非課税世帯として免除)
★社会保険料は給与の15%ほどが目安です。
ひきこもり10年、収入はどうすればいい?
満山さん(仮名)は、大学卒業後、大手金融機関に就職しましたが、組織文化があわず適性もなく自律神経失調症になり、数ヶ月で辞めて、うつ状態でひきこもりになりました。お母さんからの依頼で、訪問してみると、好きな趣味の話をすることができました。
数カ月後、お父さんの会社が倒産し、自宅を売却しなければならなくなり、母子ともに焦って精神的に不安定になりました。そこで、2人には、それぞれ支出分だけでもお金を稼ぐことで気持ちは安定することを説明しました。そして、好きな趣味のデザインの話からWEBデザインの仕事をしてみたいということを引き出すことができました。カウンセリングで、次第に自己肯定力をつけることができ、働いてみたいという気持ちになりました。まずは、在宅で自分のペースで初めて、今は出社して、月25万円稼ぐようになりました。
離婚後、正社員より派遣で稼ぐ
河野さん(仮名)は、子供が中学生になったとき離婚、パートから急いで正社員の仕事を探し始めたのですが、不合格。自信がなくなり、離婚しママ友とも会いたくなく、遠くのURに引越しました。パート月12万円と養育費数万円では、毎月5万円以上不足します。授業料無償化ですが、諸経費も高く公立高校に進みました。それでも、公立でも部活動でお金がかかることを知ります。カウンセリングで、奨学金をもらうこと、高収入の仕事につくことを勧めました。結局、正社員でも時給の低い事務職は諦めて、派遣で時給の高いホテルのフロント業務につくことにしました。子供は土日も夏休みも部活で忙しく、フロント業としても職場から重宝されています。働いてみると意外に適職で、マネージャーにも昇進しました。
住宅ローン払えず自宅を売却、助成金で復帰
外資系コンサルティングファームに勤務していた竹本さん(仮名)は、20代から高収入で7000万円のマンションを購入しました。ところが、リストラにあい、再就職できません。失業保険もなくなり、働くモチベーションもなくなって、マンションの住宅ローンを払えなくなってしまいました。
目の前の道路が区画整理に合い、マンション価格は1000万円ほど下落しましたが、売るしかありません。住宅ローン返済を延長するなども考えましたが、無収入ですから、対応も出来ません。しかし、カウンセリングを受け、マンションを手放した後、失業者に対しては、行政からの補助金などが受けられました。住宅補助金は、住宅確保給付金や転入補助金などがあります。これらのサポートがあり、精神的に安定した後に、無料で習得できるIT技術などを学び、外資系より収入は減りましたがIT系の企業に転職することができました。